塾で勉強してぁE‚‹å¥³ã®å­E

6年生から中学受験を始める方法を考える

通塾は何年生からがいい?」という記事で書いたとおり、現在では中学受験は4年生からのスタートが定番になっています。そして、6年生から中学受験を始めるのは確実に遅いと言えます。

しかし、なかには「6年生になってから中学受験をしたくなった」という場合もあるでしょう。このような子供・家庭に対して「4年生になりましょう」と言うことはできません。

この記事では、もし6年生から中学受験を始めるとしたらどのような方法をとったら良いかについて書いてみたいと思います。

1. とりあえず過去問を見る

6年生からの中学受験を考えたときに最初におすすめする行動は、気になる学校の過去問を見ることです。入試時点でどの程度の力が必要なのかが具体的に分かるため、今後の計画を立てやすくなります。

また、どのレベルの学校までは選択肢に入り、どのレベルの学校以上は選択肢に入らない、ということを初めに知っておくという意味でも過去問を見ることはおすすめです。「あの学校に入れるかな、と思ってしばらく勉強をしたが、途中で全く手が届かないことが分かった」というのではさすがにショックが大きいです。

おそらく中学受験の経験が無い親にとって、過去問を見た感想は「こんなに難しいの!?」だと思います。特に御三家といった難関校の問題は「これを本当に小学生が解けるのか?」と思うほど難しく感じると思います。しかし、これが現実です。

場合によってはこの時点で中学受験を諦めることもあると思います。私としてはそれでも構わないと思っています。「できることをする。できないことはしない。」というのが、何をするにおいても基本だと考えているからです。

2. 塾を選ぶ

中学受験は塾をペースメーカーにするのが勉強の面でもモチベーションの面でも一番だと思います。したがって、過去問を見て大まかな目標点が分かってきたら、次は塾選びについて考えます。

6年生から中学受験を始める場合、一番の問題は入塾だと思います。なぜなら進学塾ではカリキュラムが既にだいぶ進んでいるからです。進学塾では基本は4年生、遅くとも5年生の夏から入塾することを前提にカリキュラムが作られています。したがって、6年生から入塾するとカリキュラムが初めから合いません。

ただし、これは進学塾(SAPIXや日能研など)の場合です。普通の学習塾(栄光ゼミナールや個人塾など)であれば、だいたいはもっと緩やかなペースで、こちらの状況にも配慮してくれるでしょう。しかし、学習塾の場合は中学受験のデータや到達点の面で不安があります。学習塾でやっていく場合、難関校への進学は実際問題不可能になるでしょう。

進学塾を選ぶか学習塾を選ぶかは、どのレベルの学校までを選択肢に入れたいかによります。過去問を見た時に「自分の子供は難関校も選択肢に入るのではないか」と思えば進学塾をおすすめします。しかし、「難関校は絶対に選択肢に入らない」と思うのであれば学習塾でも良いと思います。

3. 家庭教師を補助的に利用する

先程塾選びについて書きましたが、私個人の考えとしては可能であれば大手進学塾をおすすすめします。これは難関校を狙えるからではなく、進学塾自体に面白さがあるからです。進学塾に入ればレベルが近い子供たちと切磋琢磨することできます。そして私はこれが中学受験の醍醐味であると考えています。

しかし先程も書いたとおり、進学塾ではカリキュラムが合わないという問題があります。

そこで、カリキュラムの穴を埋めるために家庭教師を補助的に利用するという方法を提案しておきます。入塾と同時に家庭教師を利用し、穴となっている勉強内容や勉強方法について教えてもらうという方法です。

穴となっている勉強内容を教えてもらうことで、カリキュラムになんとか追いつく可能性が見えてきます。また、勉強方法について教えてもらうことで今後の学習を効率的に進めていくことができます。家庭教師の利用はあくまでも補助なので、カリキュラムになんとか追いつき、勉強方法が身についた時点で家庭教師の利用は終了です。

このように家庭教師を上手に利用できれば、進学塾で切磋琢磨するという醍醐味を味わった上、難関校も選択肢に入ってくるという可能性もあります(もちろん子供が元々持っている能力によるので、全員が可能というわけではありません)。

家庭教師の利用については色々とコツがありますが、それについては中学受験家庭教師ガイドというサイトで詳しく書いているので参考にして下さい。

以上、この記事では6年生から中学受験を始める方法を書いてきました。全体的に厳しいというニュアンスを出してしまいましたが、これは現実として6年生からの中学受験は厳しいということを表しています。もし6年生から中学受験を始めるのであれば、それは可能かどうかよく考えてから始めた方が良いでしょう。